消費税から建物価格を知る方法
- 2016/10/28
- 07:00
新築マンションや建売住宅は土地と建物を合わせて物件価格が表示されます。しかし本音としては、土地はいくらで建物はいくらなのか、別けて知りたいお客様が多いように感じます。そんな時に役に立つのが消費税の存在です。 消費税は建物部分にはかかりますが、土地部分にはかからないという決まりがあります。ですので、消費税から逆算することで建物部分の値段を出し、それを全体の値段から引くことで、土地部分の値段も解ると...
住宅ローンの平均完済年数は・・・
- 2016/10/21
- 07:00
今回は、住宅ローンに関する豆知識のご紹介です。最長35年や50年に渡って提供される住宅ローンですが、実際に借りている方がどのくらいの期間で完済されているか、ご存知でしょうか。 35年で提供されているのだから、少し早めに完済したとして30年。あるいは、最後には退職金などで一括返済する人が多いので、意外に早く15年。 様々な推測ができますが、住宅ローンの平均完済期間はおよそ17年と言われています。ち...
中古物件の買い換え(諸費用面から)
- 2016/10/18
- 07:00
初めて中古物件を買い換えようとするお客様が、真っ先に直面する問題は、買い換えにかかる諸費用の高さではないでしょうか。 宅建業法では、売主と買主双方の仲介業者に、それぞれ仲介手数料を支払わなければなりません。 簡単な計算式である、物件価格の3%+6万円で計算した場合、5000万円で自宅を売り、同じ値段の物件を購入しても、156万円をそれぞれの仲介業者に支払わなければならないため、トータルでは300...
2016年11月のソニー銀行金利と今後の見通し
- 2016/10/16
- 01:00
銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、11月は10年以上の固定金利が低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、11月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元...
権利済証(登記済証)制度は廃止になりました
- 2016/10/11
- 07:00
政府の周知不足なのか、権利済証は普段あまり気にしないからなのか、お客様でも権利済証の廃止を知らない方が多いようなのでここで簡単に解説しておきます。 政府によるIT化の進展により、2004年より登記制度も根本的に変わりました。マイホームを手に入れた事を実感させる、司法書士から渡される権利済証。仕組自体は変わっていませんが、これは現在はランダムな英数字が並んだ、登記識別情報というものに変わっています...
2016年10月のフラット35と災害復興融
- 2016/10/03
- 12:00
10月3日に住宅金融支援機構から10月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.04%上昇の1.060%となりました。(2ヶ月連続して上昇しました) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.04%上昇の1.500%となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット専門機関)...
2016年10月の住宅ローン金利と今後の見通し
- 2016/10/03
- 07:00
まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。9月20~21日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月29日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率を16年度は+0.1%、17年度は+1.7%、18...